2008年12月11日木曜日
2008年12月3日水曜日
2008年10月30日木曜日
名工永徳斎と名勝旧安田楠雄邸

10月16日から22日までの「花嫁のれん」展には一週間で3200人の来館者があり、七尾の方々と嬉しい悲鳴をあげましたが、11月1日から9日までの永徳斎の人形展もその余波が感じられ、緊張しています。
安田家から土地や建物と一緒に寄贈された雛飾りや五月飾りは見事なものです。これを作った三代永徳斎は、20年あまり、アメリカで仕事をし、帰国後、安田家のお人形を作ったと思うと、驚きです。アメリカ時代に生人形を博物館のために作っていたため、その技を保持することが出来たようですが、様々な労働の姿を人形に作りながら、その指はとても細く繊細です。リアルな作品を作りながら、その手はまさに人形の手をしています。
私が感動したのはヤマトタケルの人形で、強さばかりが強調されるヤマトタケルですが、女装して相手を油断させて熊襲を打つ、一瞬の表情を捉えた人形は憂いを帯びた男前です。
今回は初代、二代、三代の作品が一同に会す、またとない展覧会です。お見逃しなく。混雑の場合は建物保護のため入場制限をすることがあります。また、大きな荷物は襖や壁を傷つけます。身軽におこしください。靴下もお忘れなく。
2008年9月29日月曜日
花嫁のれん展

加賀友禅の「花嫁のれん」が10月16日から22日まで、安田邸のお座敷に10数枚掛けられます。
花嫁のれんというのは、加賀、越中の一部の地域に伝わるしきたりで、結婚の日、女性は花嫁のれんを持参し、婚家先の仏間に掛けます。そののれんをくぐって婚家先のご先祖様にお参りをしてから結婚式が始まります。一生に一度だけ掛けて、その後は箪笥の置く深く仕舞われていましたが、最近、それにスポットが当てられるようになりました。
今回の展覧会は、伝統的な商家の町並みが続く、能登七尾の一本杉通りの人たちとの交流から実現したもので、花嫁のれんを通じて東京と能登の交流が継続することを願っています。
水、土の週2回の公開が旧安田邸のルールですが、今回は1週間の連続公開にチャレンジ!ボランティアの皆さんも張り切っています。
お越しをお待ちしています。
七尾の名産のお買い物もできます。ただし、最高にうまい海の幸は、現地に行って味わってください。
2008年9月15日月曜日
2008年8月30日土曜日
2008年8月24日日曜日
ヤブミョウガ
今、旧安田邸の庭はヤブミョウガが群落をなしています。
かなりの勢いで繁茂していますが、つややかな葉に白い清楚な花を咲かせるので、抜き取らないでいました。去年の旧安田邸の庭は、毒のあるヨウシュヤマゴボウが次々と芽を出して戦いでしたが、巨大な根を掘り出したところ、今年は本当に少なくなりました。それに変わって芽を出したのがヤブミョウガです。
ヤブミョウガはツユクサ科、ヤブミョウガ属。
和名は藪茗荷、学名Pollia Japonica .
茶花にも使うそうですが、食べられるのがうれしいですね。葉の開かない若葉を採って塩茹でし、さらしてサラダに入れたり炒め物、すまし汁にして食べるそうです。試す価値ありです。
2008年8月16日土曜日
今年も防空壕公開
今年は4月に続いて2回目の防空壕公開を8月9日(土)に行いました。防空壕というと、庭に穴を掘って作るのが一般的ですが、安田邸では、残月の間の広縁の畳を上げると、その下に階段があって、防空壕に下りることができます。防空壕の床は土を固め、天井はコンクリート、壁は切石をきれいに積んでいます。庶民のものとは違う立派な防空壕です。
戦争を知らない世代がほとんどになった今、逆に戦争の悲惨を伝えていくことが大切になっています。今回から、安田邸近辺の戦時中の写真を集めてパネル展示をしました。防空壕公開は、平和について考える日になります。
余談ですが、旧安田邸から北に3分のところにある千駄木小学校、その隣にある文林中学は、水泳の北島康介さんの母校です。千駄木界隈は金メダルのうれしさに満ちていますが、旧安田邸も元気をもらっています。
写真は、防空壕からの階段を上がってくるところを庭から写したものです。<写真:大松友紀子>
2008年8月8日金曜日
傘立てが出来ました。
旧安田邸には傘立てがなく、雨の日はバケツや竹製の物干しなどを代用していました。
何とか、旧安田邸にふさわしいものを・・・と気に掛けていましたが、自由学園明日館にあるものが、すっきりして使いやすそうでした。
これをアレンジしたものを・・・と思っていたところ、5月に行われたしのばずブックストリートの古本市に安田邸のボランティアの方々が本を持ち寄ってくださり、これの売上金を制作費に充てることにしました。
谷中のいろはに木工所の山下純子さんが栗材で製作してくださり、8月6日に完成して玄関横に据えられました。すばらしい出来栄えです。もちろん、雨の日は傘立てですが、晴れの日は蓋をするとベンチになるというスグレモノです。
集中豪雨は困りますが、傘立てを使いたいので、ひと雨欲しいです。
2008年8月4日月曜日
冷えたお抹茶をどうぞ
2008年7月26日土曜日
2008年7月17日木曜日
2008年7月13日日曜日
2008年7月2日水曜日
2008年6月28日土曜日
アオゾーくん
2008年6月21日土曜日
旧安田楠雄邸in旧安田楠雄邸
旧安田邸では、武川暖子(はるこ)さんによる「旧安田楠雄邸in旧安田楠雄邸」が開催されています。武川さんはボランティアに来ている旧安田邸が大好きで、芸大の卒業制作のテーマに安田邸のサイン計画を選びました。3月に東京都美術館に展示された作品を、現場である旧安田邸に実際に置いて展示しています。
門前に置く御影石の表示板から、室内に置くアクリルの表示板まで、また透明バッグや携帯ストラップになるようなかわいらしいグッズまでさまざまなものをデザインしています。柏舎紋(安田家には七つ輪違いの家紋以外に、桐廼舎、松廼舎・・・などの屋号の家紋があり、千駄木の安田家は柏舎という屋号です)の大きな絹のれんは、風に揺れてかろやかです。
今月末までなので、25日と28日でおしまいです。お見逃しなく!
2008年6月19日木曜日
うれしい買い物
2008年6月16日月曜日
遅ればせながら・・・
このところすっかりご無沙汰しました。旧安田邸の2月下旬から5月上旬まではイベント続きで怒涛のような日々・・・そこにカメラの故障のダブルパンチで、久しぶりに書き込みをします。
6月の中旬に「五月飾り」なんて、と思われるでしょうが、やはり旧安田邸の宝物のひとつ、五月飾りの写真は載せたいです。去年は、床の間にフラットに飾りましたが、今年は壇の上に飾りましたので、さらに見栄えがして、細かい職人さんの技が光ます。
旧安田邸の五月飾りとお雛様は、第三代永徳斎の作品ですが、今年は初代永徳斎の没後100年、第二代の没後80年の節目の年です。秋には、この旧安田邸で「名工永徳斎と名勝旧安田楠雄邸」展を開催いたします。春に見逃した方は、秋にお越しください。詳細はもう少し近くなりましたら・・・
2008年3月8日土曜日
夜桜と薩摩琵琶の鑑賞
2008年2月25日月曜日
2008年2月4日月曜日
安田邸のおひなまつり
2008年2月1日金曜日
2008年1月23日水曜日
2008年1月21日月曜日
安田邸で初めての防火訓練
1月26日は、文化財防火デーです。法隆寺金堂が焼けたあと、文化財を火災から守るために設けられました。
今回は一週間前の19日。参加したボランティアさんは15名。消防署の方のお話に熱心に質問し、119番通報の仕方や、火災では放火が一番多いことなどを教えていただきました。
消火器の使い方は、半分くらいの方は体験済みで余裕の・・・というより、玄関前のスダジイの根元の石組みに思いっきり水をかけて、訓練なのか掃除なのか分からない状況でした。
その後は、建物の中に入り、実際に警報機を鳴らし、誘導や初期消火、通報の訓練をしましたが、こちらは右往左往でちょっとお粗末でした。でも、これにより何をしなければいけないのか、問題点が浮き彫りになり、これからの対応の仕方のイメージができました。
2008年1月17日木曜日
応接間に冬の二曲屏風を置きました
登録:
投稿 (Atom)